AIテクノロジーの世界

人工知能講座9

  • HOME »
  • 人工知能講座9

先生がいないクラスタリング

マリリン「次は、この図でよいですか?」
天馬「お!さすがマリリン、今度は指示なしでも出せたな。次第に学習効果が出てきたようだ。次も分類だが、今度は教師なし学習のクラスタリング(Clustering)だ。
伴くん「教師なし学習ということは、正解がわからなくても分類ができるのですか?」
天馬「例えば、何らかのアンケートをした場合、全体の傾向をつかもうとすると、まず大雑把に分類するだろう。この場合だと、分類に正解があるわけではない。クラスタリングとは、大量のデータを自動で分類するための手法だ。先ほどのクラス分類と似ているが、どうやって分類するべきか分からない場合、正解付データがなくても、与えられたデータの値の類似性をもとにして分類している。
図の左下のグラフは、大学生たちの体重と身長のデータを入手して、プロットしたものだ。この場合、大雑把だが身長が高くても体重の少ない『やせ型』、逆の『肥満型』、中間の『標準型』に分けられるだろう。このようにデータ同士が近くに集まって集団を形成すること、すなわち各変数間の距離が小さいデータをグループにまとめることを、クラスタリングと呼ぶのだ」
伴くん「そこでの変数とは、体重と身長ですね」
猿田くん「伴くんはマッチョ型で、マリリンはグラマー型だから、どこにも入らないですよ」
天馬「猿田はいちいちうるさいな。ここで言う『変数間の距離』とは、右上のグラフのようにデータAとデータBの距離、これをユークリッド距離と呼ぶが、『三平方の定理』で計算ができる。これなら中学校で習ったから、猿田くんでもできるだろう。
変数が増えるとグラフ化できないが、変数が100個でも同様な計算で可能だ。このように、データとデータの距離が小さいほど類似度が高いとしているのだ。
 データの類似度を測る方法には、このユークリッド距離以外にも、データとデータのベクトルの向きの近さ(角度)で評価する方法、コサイン類似度も、よく使われている」
伴くん「これが先ほどの話に出た、データの距離なのですね」
天馬「そうだ。ではマリリン、次の図を出してくれ」

次は【人工知能講座10:お店からのレコメンデーション】

< < < < 目次 > > > >

MdN社「アフターコロナのITソリューション」を出版します

日経から「医療AI概論」を全国の書店で発売

MdN社「未来IT図解 これからのAIビジネス」を全国の書店で発売中

日本ディープラーニング協会推薦 創元社「やさしく知りたい先端科学シリーズ」

Amazonで「ディープラーニング入門書」を発売中

Amazonで「機械学習の入門書」を発売中

おしゃべりな人工知能講座

おしゃべりな人工知能講座

メッセンジャーで遊べる無料のチャットボット

面白い本を探している本好きの人にお薦めします

Amazonから紙の本でも発売中

ミステリィやエンターテイメント、恋愛小説に文芸小説など、確実に面白い本100冊を紹介するブックレビューです

PAGETOP
Copyright © TickTack World All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.