AIテクノロジーの世界

人工知能講座4

  • HOME »
  • 人工知能講座4

古き良き時代の人工知能

話は少し遡るが、ミンスキーらが主催したダートマス会議後、人工知能の研究者は着実に増えていった。最初のコンピューター用の高級言語であるFORTRANが開発されたのもこの頃だ。そして研究テーマは、パターン認識・機械翻訳・自動プログラミング・事務の機械化などのように細分化していく。新しい分野として人工知能は注目され、政府機関からの研究予算が潤沢に与えられて、人工知能の黄金期とも言われた時代だった。
 そしてその成果としては、チェッカーゲームのプログラムが作られてアマチュアレベルのプレイヤーを打ち破ったり、ロボットアームを用いて色や形状の異なるブロックを並べられる認知力のある人工知能が開発された。1960年も中ごろになると、SAINTというプログラムは微積分を解くことができ、ANALOGYというプログラムは複雑な代数の応用問題を解けた。英語を解読できるSIRというプログラムは、本物の知能のように推論ができるようにも思えた。
この頃、ミンスキーたち研究者は知能をトップダウンに捉えて、記号操作的な人工知能を目指していたのだ。つまり人間の知能を記号で表そうとして、諸概念を理解するための命令が作られ定型化した。人間は脳の中でプログラムを実行して、命令を受けながら論理だけに基づいて手順通りに計算し、あらゆる状況で情報処理していると考えたのだ。もしそれが本当なら、同じ命令をコンピューターに教えることができるはずだと。今となっては、あまりに安易な考え方だったのだが。

人類が月面に到達した頃、シェーキーと呼ばれるロボットが登場した。自分の行動を推論できる移動可能な世界初のロボットで、スタンフォード研究所が開発したのだ、背の高い大きなロボットは、細かな命令で各段階の動作を1つ1つ指示されなくても、指令を分析して基本動作の列に分解して実行することができた。マスコミは世界初の『電子人間』が登場したと騒ぎ、月面を地球からの指示なしで探索できるとセンセーショナルに取り上げた。
しかし現実社会では、記号操作的人工知能は役に立たなかった。限定的な実験環境下『マイクロワールド』では動作ができるが、混沌とした日常生活の中になるとプログラムは停止したのだ。国防総省期待のシェーキーが、ジェームズ・ボンドになりそうにないと判明すると計画は潰され、他の人工知能の研究費も大幅に削減された。そして人工知能冬の時代となる。

愛さん「そうですか。確かにチェスとかチェッカーとかみたいなゲームで人工知能が人間に勝つと、人工知能の方が人間より頭が良くなったのかなと、単純に思ってました。単純なルールの中だから計算で推論もできたのですね」
天馬「そうなんだ。現実社会はゲームの中と違って、何が起きるかすべてを想定することはできない。これを『フレーム問題』というが、1969年に指摘された人工知能最大の問題だ。人間は日常生活をする際に、経験上可能性の低い事象は気にしないだろう。例えば道路を歩いている時、空からいきなり隕石が落ちてくるなどとは考えていないはずだ。文字通り杞憂だな。しかし確率的には160万分の1という数値があり、宝くじで1等に当選する確率よりはるかに高い。だが人間は宝くじに当たるかもしれないと考え、隕石には当たるはずがないと考えるものだ。それが人間の持つ常識というものだな。とにかくだ、記号操作的人工知能に、人間のような常識を植え付けようとしたら、ありとあらゆる事象を、確率的にゼロではない現象を、すべてプログラミングしなければならなくなる。それこそ非常識なことだろう」
猿田くん「まあ人間にも非常識な奴がいますが」
天馬「マリリン、常識の言葉の意味は?」
マリリン「ある社会で、人々の間に広く承認され、当然もっているはずの知識や判断力です。出典は大辞林です」
天馬「当然持っている知識と判断力ね。それこそ常識的表現だが曖昧だな。もっと別の表現はないかね、マリリン」
マリリン「一般に学問的知識とは異なり,普通人が社会生活を営むためにもち,またもつべき意見,行動様式の総体をいう。これは経験の集積からなることが多く,時代や場所や階層が異なれば通用しないものもあり,多分に相対的なものである。出典はブリタニカです」
愛さん「ハヤ!なんで瞬時に回答できるの、マリリンは!暗記してるんですか??」
天馬「そんなことはない。検索が速いだけだよ。まあとにかく、この定義だと長年社会生活を営んで、経験を積まなきゃ常識は身に付けられないことになるな。しかも住む社会によって常識は異なるようだし。これを全部コンピューターに入力することは困難だろう」
伴くん「確かにフレーム問題は難問のようですね。で結局、主流派の記号操作的人工知能が行き詰って、非主流派のニューラルネットワークは潰されて、その後人工知能の研究は、どうなったのでしょうか?」

次は【人工知能講座5:人工知能の冬の時代】

< < < < 目次 > > > >

MdN社「アフターコロナのITソリューション」を出版します

日経から「医療AI概論」を全国の書店で発売

MdN社「未来IT図解 これからのAIビジネス」を全国の書店で発売中

日本ディープラーニング協会推薦 創元社「やさしく知りたい先端科学シリーズ」

Amazonで「ディープラーニング入門書」を発売中

Amazonで「機械学習の入門書」を発売中

おしゃべりな人工知能講座

おしゃべりな人工知能講座

メッセンジャーで遊べる無料のチャットボット

面白い本を探している本好きの人にお薦めします

Amazonから紙の本でも発売中

ミステリィやエンターテイメント、恋愛小説に文芸小説など、確実に面白い本100冊を紹介するブックレビューです

PAGETOP
Copyright © TickTack World All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.